セキュリティイベントに参加しました。
先週の事ですが、新潟県で開催されたセキュリティのイベントに参加してきました。
松山から東京経由で新潟、ちょっとした小旅行です。久々に新幹線も乗りました!
北陸なのでかなりの寒さを想像していましたが、市内は雪もなく特に普通でした。
■『Maxとき』 残念ながら、2階席は確保できず。。。

■『新幹線からの風景』


ここからは、イベントについて。
参加したのは『一般財団法人草の根サイバーセキュリティ運動全国連絡会』の記念すべき、第一回全国大会です。
『全国大会』というだけのことはあり、北は北海道、南は鹿児島と日本全国よりたくさんの方が参加されました。
詳しい内容は、こちらから。 (ノーカットでお届けしております。)


全国大会終了後の交流会も大盛り上がりです。
次回(第二回全国大会)は札幌開催予定!
このイベントに参加し、たくさんの方と交流することが出来ました。
当社が事務局を務めます『愛媛情報セキュリティ勉強会(通称:セキュリティみかん)』においても
活発な活動を続けていければと思いました。
来週は『情報セキュリティシンポジウム道後』が開催されます。 楽しみですね。
それでは、また!
2015.03.07 n.w
松山から東京経由で新潟、ちょっとした小旅行です。久々に新幹線も乗りました!
北陸なのでかなりの寒さを想像していましたが、市内は雪もなく特に普通でした。
■『Maxとき』 残念ながら、2階席は確保できず。。。

■『新幹線からの風景』


ここからは、イベントについて。
参加したのは『一般財団法人草の根サイバーセキュリティ運動全国連絡会』の記念すべき、第一回全国大会です。
『全国大会』というだけのことはあり、北は北海道、南は鹿児島と日本全国よりたくさんの方が参加されました。
詳しい内容は、こちらから。 (ノーカットでお届けしております。)


全国大会終了後の交流会も大盛り上がりです。
次回(第二回全国大会)は札幌開催予定!
このイベントに参加し、たくさんの方と交流することが出来ました。
当社が事務局を務めます『愛媛情報セキュリティ勉強会(通称:セキュリティみかん)』においても
活発な活動を続けていければと思いました。
来週は『情報セキュリティシンポジウム道後』が開催されます。 楽しみですね。
それでは、また!
2015.03.07 n.w
結露にご注意!
こんにちは!m.sです。
冬の寒い時期に、スマートフォン、タブレット、PCが起動しない!
というトラブルが多発しています(/ _ ; )
その原因の多くは、"結露"であるそうです!!

結露が電子機器の内部に侵入してしまうと、動作しなくなったり、
故障の原因となってしまうということです!
寒暖差の大きい時に発生する結露は、
朝や寒い屋外から暖房のきいた屋内に入る時などが
発生しやすいと言えます(>_<)
結露を防ぐにはどうしたらいいのか。。。
それは、急激な温度差を避けることが鉄則です☀!
例えば、ノートPCを外出先に持ち運ぶ際には、
カバンの中にそのままいれるのではなく、
クッション性のあるケースなどに入れて、
外気に触れさせないようにして冷気から守る、
というのが一つあるそうです(^ω^)
また、スマートフォンも外気に触れさせないように
チャックが開いたポケットにそのまま入れるのではなく、
最低限チャックを閉めたり、保護ケースに入れたり、
可能であれば内ポケットにいれて外気から守るということなどが、
結露から電子機器を守る方法だそうです♫
もし、起動しない、故障したなど結露によるトラブルが疑われるときは
自分でどうにかしようとせずに、まずは電源OFFにし、
サポートセンターへ相談することが大切だそうです!
大切なデータを突然なくしてしまった!!
ということにならないうちに、結露には十分に気を付けて、
こまめにデータのバックアップを取ることも心がけたいと思います★
冬の寒い時期に、スマートフォン、タブレット、PCが起動しない!
というトラブルが多発しています(/ _ ; )
その原因の多くは、"結露"であるそうです!!

結露が電子機器の内部に侵入してしまうと、動作しなくなったり、
故障の原因となってしまうということです!
寒暖差の大きい時に発生する結露は、
朝や寒い屋外から暖房のきいた屋内に入る時などが
発生しやすいと言えます(>_<)
結露を防ぐにはどうしたらいいのか。。。
それは、急激な温度差を避けることが鉄則です☀!
例えば、ノートPCを外出先に持ち運ぶ際には、
カバンの中にそのままいれるのではなく、
クッション性のあるケースなどに入れて、
外気に触れさせないようにして冷気から守る、
というのが一つあるそうです(^ω^)
また、スマートフォンも外気に触れさせないように
チャックが開いたポケットにそのまま入れるのではなく、
最低限チャックを閉めたり、保護ケースに入れたり、
可能であれば内ポケットにいれて外気から守るということなどが、
結露から電子機器を守る方法だそうです♫
もし、起動しない、故障したなど結露によるトラブルが疑われるときは
自分でどうにかしようとせずに、まずは電源OFFにし、
サポートセンターへ相談することが大切だそうです!
大切なデータを突然なくしてしまった!!
ということにならないうちに、結露には十分に気を付けて、
こまめにデータのバックアップを取ることも心がけたいと思います★
収穫祭
どうも、DYです。
11月に突入し、少しずつ冬らしくなってきましたね。
先日の10月31日はハロウィンでしたね。
私は特に意識していませんでしたが、
東京のほうではすごいことになっていたみたいですね。
いつの間にやら盛り上がっていたハロウィンですが、
そもそもどんな意味があるのかみなさん知ってます?
テレビで特集などがあったので、それを見た人もいるかもしれませんが、
きになったのでちょっと調べてみました。
元々はヨーロッパの古代ケルト人が収穫を祝ったり、
家に来る悪いものを追い出す行事だったようです。
この時に、魔女やオバケに扮した子供たちが「Trick or Treat」と
各家を訪ねまわっていたのが仮装の始まりっぽいです。
※かなり端折っているので、気になる方は調べてみてね(汗)

普段何気なく行われていることでも調べてみると
いろいろな意味があって面白いですよね。
また何か気になることがあれば、ここで紹介したいと思います。
では。
11月に突入し、少しずつ冬らしくなってきましたね。
先日の10月31日はハロウィンでしたね。
私は特に意識していませんでしたが、
東京のほうではすごいことになっていたみたいですね。
いつの間にやら盛り上がっていたハロウィンですが、
そもそもどんな意味があるのかみなさん知ってます?
テレビで特集などがあったので、それを見た人もいるかもしれませんが、
きになったのでちょっと調べてみました。
元々はヨーロッパの古代ケルト人が収穫を祝ったり、
家に来る悪いものを追い出す行事だったようです。
この時に、魔女やオバケに扮した子供たちが「Trick or Treat」と
各家を訪ねまわっていたのが仮装の始まりっぽいです。
※かなり端折っているので、気になる方は調べてみてね(汗)

普段何気なく行われていることでも調べてみると
いろいろな意味があって面白いですよね。
また何か気になることがあれば、ここで紹介したいと思います。
では。
トラックバック