秋の夜長に
ようやく暑さが和らいで来ましたね。今回は久々の書籍紹介(といっても海外ミステリーのシリーズ物)です。
文庫化された海外ミステリーを読む事が多いのですが、中でも好きなシリーズを簡単にご紹介します。
詳細は各サイト等でお楽しみください(リンクは日本語サイトのみに絞ってあります)。
リンカーン・ライムシリーズ(ジェフリー・ディーヴァー著)
仕事中の事故で四肢麻痺となった天才科学捜査官リンカーン・ライムが、仲間達と共に、膨大な知識と驚異的な洞察力で犯罪者を追いつめていきます。鑑識のプロフェッショナルと各スペシャリスト対狡猾・残忍な犯罪者との対決が見物です。
第一作の「ボーン・コレクター」はデンゼル・ワシントン、アンジェリーナ・ジョリー主演で1999年に映画化されました。
文藝春秋社のシリーズサイト
https://books.bunshun.jp/sp/lincolnrhyme
ハリー・ボッシュシリーズ(マイクル・コナリー著)
ベトナム従軍や自分の生い立ちに心の傷を抱える警察官(ハリー・ボッシュ)が様々なしがらみや時代の流れに抗いながら、難事件を解決していきます。武骨で頑固だけどやたら人間臭く、どこか共感できる主人公が魅力です。
こちらは本家では無く、スピンオフ的作品である「わが心臓の痛み」がクリンスト・イーストウッド主演「ブラッド・ワーク」として2002年に、「リンカーン弁護士」がマシュー・マコノヒー主演で2011年に映画化されています。ちなみに、本家作品はアマゾンプライム・ビデオで「BOSCH」シリーズとしてオリジナルドラマ化されています。
翻訳者によるコナリー入門サイト
http://honyakumystery.jp/1271091054
2シリーズの共通点は、各テーマに関するもの凄い量の専門知識・いわゆるドンデン返し(えーーーっ!という感じの)と絶妙に張られた伏線・ミスディレクション、脇役で出ていたキャラクターが別のシリーズ作品となり、お互いがクロスオーバーする点(思わずニヤリとするような場面がしばしば)と言えると思います。「ページターナー」の言われの通り、読み出したら続きが気になって仕方ない作品です。
もう1シリーズ、変わり種(と言う程でもないですが)を
特捜部Qシリーズ(ユッシ・エーズラ・オールスン著)
捜査中の早まった判断による失敗で窓際となったデンマーク警察の刑事が、正体不明(笑)の部下達と共に未解決事件に挑みます。北欧ミステリーによくある重苦しい雰囲気・情景描写はそのままに、濃過ぎるキャラ達が独特のアクセントを持たせます。こちらは第一作の「檻の中の女」から続けて3作「キジ殺し」、「Pからのメッセージ」がニコライ・リー・コス主演で映画化されています。
映画「檻の中の女」公式サイト
http://www.tokusoubuq.jp/1st/
映画が原作に忠実な事がベストでは無く、原作と映画の違いも楽しみの一つだと私は思っています(尺の問題もありますし)。
ここの所、和訳も文庫化もペースが遅いのが悩みの種ですが、将来的に和訳されずとも原文で楽しめる日が来れば良いなと思っています。
みなさんも秋の夜長に読書や映画を楽しんでみてはいかがでしょうか。最近はネット全盛ですが、縦書きの文字を読むのもなかなか良いものですよ。
K.T.でした。

Z式に、「特捜部Q -檻の中の女-」、「ゴースト・スナイパー(リンカーン・ライムシリーズ)」、「燃える部屋(ハリー・ボッシュシリーズ)」
文庫化された海外ミステリーを読む事が多いのですが、中でも好きなシリーズを簡単にご紹介します。
詳細は各サイト等でお楽しみください(リンクは日本語サイトのみに絞ってあります)。
リンカーン・ライムシリーズ(ジェフリー・ディーヴァー著)
仕事中の事故で四肢麻痺となった天才科学捜査官リンカーン・ライムが、仲間達と共に、膨大な知識と驚異的な洞察力で犯罪者を追いつめていきます。鑑識のプロフェッショナルと各スペシャリスト対狡猾・残忍な犯罪者との対決が見物です。
第一作の「ボーン・コレクター」はデンゼル・ワシントン、アンジェリーナ・ジョリー主演で1999年に映画化されました。
文藝春秋社のシリーズサイト
https://books.bunshun.jp/sp/lincolnrhyme
ハリー・ボッシュシリーズ(マイクル・コナリー著)
ベトナム従軍や自分の生い立ちに心の傷を抱える警察官(ハリー・ボッシュ)が様々なしがらみや時代の流れに抗いながら、難事件を解決していきます。武骨で頑固だけどやたら人間臭く、どこか共感できる主人公が魅力です。
こちらは本家では無く、スピンオフ的作品である「わが心臓の痛み」がクリンスト・イーストウッド主演「ブラッド・ワーク」として2002年に、「リンカーン弁護士」がマシュー・マコノヒー主演で2011年に映画化されています。ちなみに、本家作品はアマゾンプライム・ビデオで「BOSCH」シリーズとしてオリジナルドラマ化されています。
翻訳者によるコナリー入門サイト
http://honyakumystery.jp/1271091054
2シリーズの共通点は、各テーマに関するもの凄い量の専門知識・いわゆるドンデン返し(えーーーっ!という感じの)と絶妙に張られた伏線・ミスディレクション、脇役で出ていたキャラクターが別のシリーズ作品となり、お互いがクロスオーバーする点(思わずニヤリとするような場面がしばしば)と言えると思います。「ページターナー」の言われの通り、読み出したら続きが気になって仕方ない作品です。
もう1シリーズ、変わり種(と言う程でもないですが)を
特捜部Qシリーズ(ユッシ・エーズラ・オールスン著)
捜査中の早まった判断による失敗で窓際となったデンマーク警察の刑事が、正体不明(笑)の部下達と共に未解決事件に挑みます。北欧ミステリーによくある重苦しい雰囲気・情景描写はそのままに、濃過ぎるキャラ達が独特のアクセントを持たせます。こちらは第一作の「檻の中の女」から続けて3作「キジ殺し」、「Pからのメッセージ」がニコライ・リー・コス主演で映画化されています。
映画「檻の中の女」公式サイト
http://www.tokusoubuq.jp/1st/
映画が原作に忠実な事がベストでは無く、原作と映画の違いも楽しみの一つだと私は思っています(尺の問題もありますし)。
ここの所、和訳も文庫化もペースが遅いのが悩みの種ですが、将来的に和訳されずとも原文で楽しめる日が来れば良いなと思っています。
みなさんも秋の夜長に読書や映画を楽しんでみてはいかがでしょうか。最近はネット全盛ですが、縦書きの文字を読むのもなかなか良いものですよ。
K.T.でした。

Z式に、「特捜部Q -檻の中の女-」、「ゴースト・スナイパー(リンカーン・ライムシリーズ)」、「燃える部屋(ハリー・ボッシュシリーズ)」
スポンサーサイト