北風と太陽
皆さんこんにちは。NTです。
最近とある人とのお話の中で「先輩と後輩」のコミュニケーションについての話題になりました。
世代をまたいで受け継いでいくこと、引き継いでいくこと。
昔は先輩から「こらー」とか「はよせんかー」など、のお目玉を食らっては大きくなってきたように記憶していますが、最近はなかなかそれでは通じないものがありますねぇというお話になりました。
「これはねぇ『北風と太陽』だと思うんですよ」
というその方の一言にはっとしました。
ご存じの通り、北風と太陽とは
手っ取り早く乱暴に物事を片付けてしまおうとするよりも、ゆっくり着実に行なう方が、最終的に大きな効果を得ることができる。また、冷たく厳しい態度で人を動かそうとしても、かえって人は頑なになるが、暖かく優しい言葉を掛けたり、態度を示すことによって初めて人は自分から行動してくれるという組織行動学的な視点もうかがえる。』とWikipediaには書かれています。
これをもう少し頭を捻って考えると、「上から押しつけていくのではなく、相手自信が『気がついて』自分から行動できるように導いてやる必要がある」ということと私は解釈しています。
皆さんはこのお話をどう思われましたか?
さて、この間のお休みの日にコミセンのプラネタリウムに行ってきました。
そこで観たものは『HAYABUSA -Back TO The EARTH-』
全編CG、大迫力の番組です。40分少々の長さですが、終わってプラネタリウムを出た後、映画館で映画を観た後の「ほくほく」した気分になれます。
この番組は決して子供のための番組ではなく「大人が観て感動できる」番組でした。
あなたの一番大事な人と一緒に見に行ってみてはいかがでしょう?
詳しくは、 http://www.cul-spo.or.jp/comcen/cosmo/shows.html あたりをご覧ください!
それでは。
最近とある人とのお話の中で「先輩と後輩」のコミュニケーションについての話題になりました。
世代をまたいで受け継いでいくこと、引き継いでいくこと。
昔は先輩から「こらー」とか「はよせんかー」など、のお目玉を食らっては大きくなってきたように記憶していますが、最近はなかなかそれでは通じないものがありますねぇというお話になりました。
「これはねぇ『北風と太陽』だと思うんですよ」
というその方の一言にはっとしました。
ご存じの通り、北風と太陽とは
手っ取り早く乱暴に物事を片付けてしまおうとするよりも、ゆっくり着実に行なう方が、最終的に大きな効果を得ることができる。また、冷たく厳しい態度で人を動かそうとしても、かえって人は頑なになるが、暖かく優しい言葉を掛けたり、態度を示すことによって初めて人は自分から行動してくれるという組織行動学的な視点もうかがえる。』とWikipediaには書かれています。
これをもう少し頭を捻って考えると、「上から押しつけていくのではなく、相手自信が『気がついて』自分から行動できるように導いてやる必要がある」ということと私は解釈しています。
皆さんはこのお話をどう思われましたか?
さて、この間のお休みの日にコミセンのプラネタリウムに行ってきました。
そこで観たものは『HAYABUSA -Back TO The EARTH-』
全編CG、大迫力の番組です。40分少々の長さですが、終わってプラネタリウムを出た後、映画館で映画を観た後の「ほくほく」した気分になれます。
この番組は決して子供のための番組ではなく「大人が観て感動できる」番組でした。
あなたの一番大事な人と一緒に見に行ってみてはいかがでしょう?
詳しくは、 http://www.cul-spo.or.jp/comcen/cosmo/shows.html あたりをご覧ください!
それでは。
スポンサーサイト