fc2ブログ

WRO大会報告

どうもこんにちは。
今回記事を担当しますYSです。

今回は、7月31日に行われた
【WRO(World Robot Olympiad) in EHIME 2011 エキシビジョン】についてです。
ちょっと記事にするのが遅くなってしましましたね。申し訳ないです。

このWROですが、ユイ・システム工房は、エキシビジョンに毎年参加しております。
昨年の記事を読んだことがあるかたはわかるかもしれませんが、
なんとユイ・システム工房は現在
【3連覇中】なんです!プレッシャーが・・・


では大会当日の様子をご紹介していきます!


7月31日、WROの本番当日です。

今回は全6チームで、ユイからは2チーム参加です。
受付を終わらせ競技場に移動、その後スタッフから順番を決めるくじを引くように言われます。

今回は全6チームで、ユイからは2チーム参加です。
くじには「6」の文字。私の所属するAチームは6番、ラストです。
(ちなみにBチームは2番目でした。)

・・・と思っていたら一緒にもう1枚くじを引くように言われました。
引いてみるとくじには  B  と書かれているのみ。
この時点では「?」です。さっぱりです。

そして更に渡される封筒。
とうとう出ました!サプライズルールのお出ましです。
サプライズルールとは大会当日のこの瞬間に発表される追加ルールのことです。
マシン開発時点では当然わかりませんので、どれだけ本番の調整時間で対応できるかが問われるわけです。



ここで基本ルールの簡単な紹介です。
・ステージには棒が2本あり、棒の上にはピン球が設置してあるので取得すること。
・ボールをとってから10秒間保持すること。
・スタートエリアからスタートし、再度スタートエリアに戻ること。

ここまでは事前に聞かされていますから準備万端です。
どっからでもこいです。

そして気になる今回のサプライズルール。
・「ボールを取得してから10秒間保持すること」を廃止。その分の得点を他に回す。
・ピン球からボールを変更(少々大きくなる)。
・引いたくじに対応する棒から登ること。



おぉ、あのBはここにでてくるか。

そう、AチームはBの棒から登るということです。だが心配はいりません。
こんなこともあろうかと!すでにどちらから登っても大丈夫なように準備済みです。
抜かりはありません。

同じくBチームもBでした。だがBチームも準備万端です。
どちらからの動きにもばっちり対応。さすがですね。


個人的にはボール保持の10秒も余計なことを考えずに済むので嬉しいですし、
ボールも少々大きくなってしまいましたが、ボールを保持する場所は大きく確保していたので大丈夫でした。
今回はサプライズルールに苦しめられることはなさそうです。


そしてサプライズルールを聞いた上で調整時間となります。
調整時間は2時間、各チームは最後の調整を行います。

20110731WRO01.jpg



~~~ 2時間後 ~~~



調整時間も終わり、各チームは車検に移ります。ここではサイズを検査します。


実は結構サイズがギリギリかなぁ・・・と心配だったのですが、両チーム大丈夫だったようです。
電池もフル充電!準備万端で試合開始です!





1戦目(2戦行い、結果の良い結果で争います。)


ユイからはまずは2番を引いたBチームです。

1つ目の棒を登ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・コトン(ボールを取った音)
そして2つ目の棒に向かい、ボールを目指します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・コトン
おおおぉ(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ(観客からも自然と拍手が)
そしてそのままきっちりとゴール!得点もパーフェクト100点で暫定1位です。


これはAチームプレッシャーですね


そして3,4,5番目のチームが競技を終わり、この時点でBチームが3位です。


そして次が1週目ラスト、Aチームです。

1つ目の棒を登ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・コトン
そして2つ目の棒に向かい、ボールを目指します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・コトン
おおおぉ(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ(またも観客から拍手が)
Aチームも試走通り安定して走ってくれていました。得点はパーフェクト100点です。

得点が同点なのでタイムで競いますが、
タイムでもAチームが勝っており、暫定1位となります。


そしてここまでで1週目終了です。
1週目の結果をもとに約1時間の再調整タイムとなります。




Aチームは速度がすでに全開調整なので、いじるとなると動きそのものを変えないといけず、
それは少しリスクが高いということで現状維持(要は変更なし)

・・・と思っていたのですが、横のBチームの試走タイムを測ってみると
10秒縮んでる・・・!?
恐るべしBチーム、まだ変身を残していたようです。

これはまずい、1秒差で記録を上回っております。
ということで焦って色々と動きをいじります。
走る距離を短くしたりして、何とか走る時間を縮めようと試みますが・・・。



と、同じ会社からのチーム内でも色々ありながら調整時間終了です。


2戦目


順番はそのままなので1番目のチームが終わり、Bチームのスタートです。

スタッフのホイッスルでスタート!


・・・早い・・・( ゚д゚)ポカーン


案の定かなりスピードアップしています。

ボールも1つゲット、2つゲット、安定してそのままゴール!
かなり安定しています。タイム抜かれたかな・・・?


その結果は・・・なんと約0.3秒差で抜けず。僅差でした。
ですが2位に浮上、好成績です。


そのまま3,4,5番目のチームが終わり、この時点の結果は、
1位Aチーム・2位Bチームとなりました。
この時点で結果は確定しましたが、記録を縮めるためにも頑張ります。



まずは1つ目の棒です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・コトン


しっかりとボールを取得できました。そのまま2つ目の棒に向かいます。
あれ、なんか斜めに走ってrガスッ
(゚Д゚)あっ・・・


・・・競技終了です。最後の棒にうまくつかむことができずにコースがそれてしまい、
そのままコースアウトでした。試走では失敗しなかったのに・・・

と、まぁ最後は無念でしたが、




糸吉工房チーム優勝です!!

20110731WRO02.jpg


今年も今までに引き続き優勝を勝ち取ることができました。
今までが連覇しているということでプレッシャーもありましたが、
優勝、準優勝を得ることができて良かったです。

私は今年が初参加でしたが、いざ終わってみると全てが良い経験であり、思い出となりました。
最初の頃はマシンが出来るかどうかも怪しいと思っていましたが、それも含めて今ではすべて楽しかったです。
今まで参加したことがない人、来年も大会に出場する際は参加してみてはどうでしょうか。

この場を借りて、
関係者、応援に来てくださった皆様、感謝致します。
ありがとうございました。
スポンサーサイト



プロフィール

ユイ・システム工房

Author:ユイ・システム工房
ユイ・システム工房のスタッフブログ。
愛媛県松山市来住町1239番地。
ユイ・システム工房 WEBサイト

最新記事
カテゴリ
月間アーカイブ
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示