fc2ブログ

目を守る

今年の健康診断で視力検査に引っかかったことや、新しく買うPCメガネ用に度数を測りたかったこともあり、先日眼科へ行きました。
メガネを掛け替えるのは面倒なので今使っているメガネから新しく買うPCメガネ一本にするつもりでしたが、看護師さんから「用途を分けた方が良い」と助言を受け、PCメガネと運転用メガネ(今使っているメガネ)の二本を使い分けることにしました。
眼科での視力検査では、今使っているメガネは運転に支障もなければ問題なく見えているとのこと。
その後、医師にドライアイと診察され、「検査時で視力に差が出た原因はドライアイによる視力低下でしょう」と結論。
そして、ドライアイ治療の目薬を処方されたのでした。

今振り返ると、視力が低下し始めた時も社会人となりPC画面を長時間見るようになった時も、目をいたわることはありませんでした。
そこで、目を大切にするにはどうすれば良いのか、「紫外線から目を守る」「乾燥から目を守る」「ブルーライトから目を守る」の三つの観点で調べました。

1.紫外線から目を守る
ニュース番組で特集されていました。その特集によると、目の場合、朝夕の紫外線に気をつけるべきで、紫外線が蓄積するといくつかの目の病気を引き起こすリスクが高まるとのこと。
最も効果的な紫外線対策は「紫外線をカットする機能がついたメガネやサングラス」
日傘が40%、つばの広い帽子が60%、目に入る紫外線をカットするのに対し、80~90%の紫外線をカットすることができるそうです。
【参考】強さ増す紫外線 あなたの“目”は大丈夫? - NHK 特集まるごと

2.乾燥から目を守る
ドライアイと関連する項目です。
目が乾燥する原因をまとめました。
・コンタクトレンズを常用する
・PCなどの画面を長時間見る
・エアコンを長時間使う
「長時間目にとって同じ状況が続くことで、まばたきの回数が少なくなる」、「乾燥した環境に長時間居る」ことが目の乾燥に繋がるようです。
つまり、乾燥対策は以下のようになります。
長時間PCなどの画面を見る時はこまめに休憩する
まばたきを増やす
加湿する
また、「蒸しタオルで目を温めること」も効果があるそうです。温めることと加湿することを組み合わせることで効果も高まるそうな。
【参考】目の病気百科:ドライアイ|目の情報ポータル|参天製薬
【参考】VDT作業での目の酷使による疲労実態と、蒸しタオルの温め効果を、実証 - ニュースリリース 企業情報 花王株式会社

3.ブルーライトから目を守る
ブルーライトとは、パソコンやスマートフォンなど、LEDディスプレイから発せられる青色光のことです。
体内時計を狂わせる他、眼の疲労、乾き、首や肩のこり、痛みなどを引き起こすなど身体に大きな負担を与えると言われています。
では、ブルーライトを抑えるためには?
PC、テレビの場合、「ディスプレイの設定で青の明度を下げる」ことができます。また、PCであれば「黒背景にする」ことも白背景よりブルーライトを抑えることができます。
ということはスマートフォンでも黒背景に設定すれば良いのでは?早速試しました。
iPhone白黒反転
どうやらiPhoneの設定では画像も色が反転されてしまうようです。
画面保護も兼ねて「ブルーライトカットフィルム」を購入し画面に貼りました。
調べたところによると、「ブルーライトをカットするアプリ」もあるそうです。
そして、全デジタル機器共通のブルーライト対策が「PCメガネ」
私がPCメガネを購入するにあたって、メガネ屋からの確認事項を以下にまとめました。
・効果を実感できない人もいる(私はメガネ屋で実際にレンズを試しました)
・色みが変わって見える(白色が少し黄みがかって見える)ので写真を扱う人にはおすすめしない
・通常のメガネより反射が映り込む
通常メガネ(上)とPCメガネ(下)
買ったばかりのPCメガネ(下)と運転用となった今使っている通常のメガネ(上)です。
違いがおわかりいただけるでしょうか?
【参考】JINS PCとは | JINS - 眼鏡(メガネ・めがね)

以上、「紫外線から目を守る」、「乾燥から目を守る」、「ブルーライトから目を守る」の三つの観点でした。
ドライアイ点眼治療と並行して、目を守るために日々意識して対策行動をしたいと思います。

Y.D
スポンサーサイト



プロフィール

ユイ・システム工房

Author:ユイ・システム工房
ユイ・システム工房のスタッフブログ。
愛媛県松山市来住町1239番地。
ユイ・システム工房 WEBサイト

最新記事
カテゴリ
月間アーカイブ
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示